【共通テスト物理】参考書・問題集選びのコツとおすすめ書籍をレベル別に紹介

学生
共通テストの物理でおすすめの参考書・問題集はある?選び方のコツは?

 

管理人
物理満点だった東大生が全部解説してくれるよ

 

今回は、悩める学生のために、初の共通テストを受験した東大生の筆者が物理対策にオススメの参考書・問題集を選び方のコツも含めてレベル別に紹介します!

 

■この記事の信頼性
・東京大学の理系学生が執筆
・2021年共通テスト物理は100点満点
・東大首席など100人以上の東大生に勉強法をインタビュー

【確認】共通テスト物理は教科書だけで対策できるのか?

学生
最初に知っておきたいんだけど、教科書だけじゃ共通テスト物理対策はダメなの?

 

 

管理人
いい質問だね。まずはそこから解説してもらおうか

 

ということでまず、受験における学校の教科書の扱い方について言及しておきます。

 

共通テストは当然、「教科書以上の知識を出さない」ことを標榜しています。よって、共通テストは教科書の知識を前提としてそれをいかに応用できるかを問う問題しか出題されません

 

では、教科書だけで学習を進めるべきでしょうか?

 

私はそうとは思いません。

 

 

なぜなら、教科書は物事の本質を中心にしか語らないからです。

 

教科書には無駄な例とか読んでいて面白い説明は書かれていません。何より、試験の問題を解くにあたり、短期的に結果が出る解法も載っていません。

 

これらのことから、教科書を読むと物理が難しく感じられて面白くなくなったり、自分の成長が感じられなくなったりしがちです。

 

しかしながら、物理の本質が抽出された教科書は、物事を深く理解するには最適です。参考書で要領を掴めなかった定理が、教科書を確認することで明快になることはよくあります。

 

なので皆さんには、教科書を旅のコンパスのように使ってほしいです。つまり、教科書を使って、自分の理解が本当に正しいのか、問題集の定理は教科書に記載されてあるのかを確認してほしいのです。

 

物理の勉強で迷いが生じたときは、教科書を振り返るようにしましょう。そうすると、自分の使っている定理をより自信を持って使えるようになると思います。

共通テスト物理の参考書・問題集選びのコツ

さて、前置きが長くなってしまいましたが、ここから参考書、問題集選びのコツを述べていきます。

 

結論から言うと、最初に

ⅰ.丁寧な解説で基本が着実に学べる
ⅱ.図解、具体例で物理現象のイメージが掴める

参考書をこなしましょう。

 

その後は、

①二次試験がない人→共通テストの模試、過去問で徹底演習
②二次試験がある人→二次試験のための問題集を終わらせてから共通テストの模試、過去問で演習

というステップで得点力をつけましょう。

 

では、順に解説していきます。

 

 

共通テスト物理はどんな対策をすれば効率良く得点を伸ばせるでしょうか?

 

まず、共通テストが他の試験(センター試験も含めて)と異なる点は2つあります。

 

それは、①実験や日常の物理現象から問題が作られる②定性的な判断を迫る問題が作られるということです。

 

この2つの特徴は、「必要な情報を問題から抽出した上で、特殊な設定にも惑わさることなく物理の本質を把握し、主体的に解を導く」能力が求められていることを意味しています。

 

管理人
詳しくは下の記事で共通テスト物理の対策法を解説しているので、こちらを参照してください↓

 

関連記事

学生共通テスト物理はどんな感じで対策すればいい? 管理人満点だった東大生が解説してくれるよ 2021年、英語の民間試験利用の取り止めや、記述問題の出題中止などの[…]

 

そこで、参考書、問題集は「丁寧な解説で基本が着実に学べる」「図解、具体例で物理現象のイメージが掴める」ものを選ぶべきなのです。

 

丁寧な解説で基本が着実に学べる

共通テストの物理対策におすすめの参考書・問題集選びのコツ1つ目は、丁寧な解説で基本が着実に学べるものを選ぶことです。

 

解説が丁寧でない参考書を進めてしまうと、「なぜその解答に辿り着くのか」「どういう定理が解答の根底にあるのか」がわからなくなりがちです。

 

そうなると、本当に理解しているのか曖昧なまま、

学生
なんとなく参考書を一周したけど全く実力がついた感覚がない

という状態に陥ってしまいます。

 

管理人
皆さんはそうならないよう、一つ一つの解答に説得力のある参考書・問題集を選ぶようにしましょう。

図解や具体例で物理現象のイメージが掴める

共通テストの物理対策におすすめの参考書・問題集選びのコツ2つ目は、図解・具体例で物理現象のイメージが掴めるものを選ぶことです。

 

これは未知の現象の素早い把握に役立ちます。

 

共通テストは、公式の根本理解と実験、日常の物理現象を問いますから、導入の段階で物理現象のイメージが掴めれば大きなアドバンテージになります。

 

逆に図解や具体例がない参考書、問題集をこなしていると、数式を追うだけで心が疲れてしまいます。また、初見の現象は何が起こっているかよく把握できないという状態に陥る可能性が大きいです。

 

ぜひ、参考書の説明部分、問題集の解答部分に図解や現象の具体例が掲載されているものを選ぶようにしましょう。

 

共通テスト物理のおすすめ参考書・問題集5選

本題の「共通テストの物理対策におすすめの参考書・問題集をレベル別に紹介して行きます。

 

①、②→初心者が物理の根本を身につけるための2冊

 

③、④→二次試験対策をしたい人にやってほしい2冊(共通テストよりだいぶ難しい)

これらを仕上げると、共通テストは実践演習を積むのみです。

⑤→実践演習

①宇宙一わかりやすい高校物理

【対象者レベル】今から高校物理を始めようとしているけどすでに苦手意識がある方。一度物理に手を出したものの、挫折して勉強する気が起こらない方

 

こちらの参考書(問題付き)は、現役東大生が書いた参考書であり、物理が嫌いな受験生に大きな支持を得る参考書です。一見分厚くて読み終わるのが大変に見えますが、1ページあたりの情報量は少なく、どんどん読み進められるのが特徴です。

 

随所に読者を飽きさせないための工夫が施してあり、今から物理を始める人にもオススメしたい参考書です。全部で「力学、波動編」「電磁気、熱、原子編」の2冊があります。

 

本体の中身は左ページが文章(いわゆる参考書の本文)、右ページが図解となっているため、視覚的・直感的に物理の現象について把握することができます

 

問題を解くとき、ある程度この視覚的イメージがあると、解法が素早く思いつきますし、計算に迷いがなくなります。

 

予備校の物理講師には、高校物理範囲外の微積分やベクトルを存分に使って講義する方もいらっしゃいますが、この参考書はその全くの逆です。数学の予備知識のない高校生でも分かるように、物理現象の図解、日常の具体例がふんだんに用いています

 

また、可愛らしいキャラクターたちが、物理の本質を突いた会話を繰り広げるので、自然と知識が印象に残ります。

 

管理人
ゆるキャラ同士の雑談は、単に見ていて楽しそうですね

 

それでもって、公式は無味乾燥な暗記でなく、なぜそれが成り立つのか、どういうときに適応できるのか十分に理解させてくれます。

 

「別冊問題集」もついており、これをこなすだけで、物理の基本問題はひと通り解くことができます。

 

また、別冊の問題はそれぞれ本冊の講義と対応していて、講義の理解を試すことができます。講義部分を熟読した上で、対応する問題を解くと非常に学習の効果が高いです。

②漆原晃の物理基礎物理

【対象者レベル】高校物理を最短で一通り終わらせたい方。公式暗記に終わっていた物理の理解を深めたい方

 

こちらの参考書(問題付き)は日本を代表する一流の物理学者、漆原晃氏が執筆された参考書です。全部で「力学、熱力学」、「波動、原子」、「電磁気学」の3冊があります。この中の苦手分野だけ参照してもいいと思います。

 

すべての講義部分は、「生徒が初めて見る問題でも、自力で合格答案を書ける力を効率よくつける」ことを目標に作られています。「初めて見る問題」とは、教科書に載っていないような応用問題を指します。

 

なので、この参考書を完璧にすると、共通テストのみならず、中堅大学の二次試験の問題も、答案まで書けるようになります。

 

また、この参考書には、明快な現象の図があったり、講義部分は生徒と先生が会話している形式だったり、読者が物理に親しみを感じるための工夫がたくさんあります。

 

管理人
物理が苦手な受験生でも、これなら勉強を持続できそうですね

 

その上で、重要な公式はしっかり数式で証明し、なぜそれが成り立つのか十分に理解させてくれます。この「公式の理解」が共通テストにおける、定性的な判断を迫る問題で生きてきます。

 

また漆原氏は、明快でありながら様々な状況に等しく適応できる「シンプルかつ万能な解法」を強調して教えて下さいます。各章の講義を読み終えたら、最後の「まとめ」の部分で学んだことを確認しましょう。

 

本書の中の問題のレベルは意外と高く、中堅大学の二次試験をカバーできる程です。

 

それゆえ、この参考書を仕上げると大部分で物理の解法の曖昧な箇所はなくなると思います。

 

以下は問題演習が目的の「問題集」の紹介です。二次試験を受ける人のみ読んで下さい。

③物理重要問題集(問題集)

【対象者レベル】中堅大学の二次試験対策をしたい方

 

こちらの問題集は、考える価値のある良問を幅広いレベルで集めた問題集です。

 

使う際は、解答が丁寧なので、じっくりにらみ合ってなぜそうなるのか考えてみて下さい。過去問と並行して仕上げることで、中堅大学合格に十分な思考力を鍛えることができます。

 

また、初心者から中級者まで段々とレベルと上げながら演習できることも魅力の一つです。

 

【要項】公式や基本事項等が簡単にまとめられています。

【A問題】共通テスト〜中堅大学レベルの問題が掲載されています。標準的なレベルの頻出問題が掲載されているので、基礎力の強化に最適です。

【B問題】早慶、東大、京大、東工大といった難関レベルの標準問題が掲載されています。

④標準問題精構(問題集)

【対象者レベル】難関大学の二次試験対策をしたい方

 

難関大学の標準問題が90題収録されています。各問題の身につけたいテーマが明示されていて、解答も非常に丁寧です。小問は難しい順に「無印」、「★」、「★★」の記号が打たれています。

 

解説は次の3つの部分から成っています。

 

【精講】問題に関する知識や重要事項が整理されています。この「精講」の部分の知識は瞬時に出てくる必要があります。

【Point】「精講」部分のまとめです。重要事項や暗記事項がまとめられています。

【解説】解答の手順を具体的にまとめてあります。問題に対する考え方(なぜその立式になるのか?)や、より深い理解のための解説がなされています。記述式解答の模範になるような立式根拠の記述も参考になります。

⑤共通テスト対策問題集

【対象者】共通テストの形式に慣れ、時間配分などの戦略を立てたい方

 

この問題集は5回の駿台共通テスト模試、2回の思考調査の問題と解答が掲載されています。共通テスト問題集の中でも、本番を模した演習ができて量の割に値段がお手頃なので、一番オススメの問題集です。

 

ここまで4つの参考書、問題集を紹介しましたが、結局最後に大事なのは本番を模した演習です。なぜなら、これまで紹介した参考書、問題集をいくら完璧にしても、実践演習をしなければ共通テスト本番で失敗する可能性は大いにあるからです。

 

その理由の1つは、「共通テスト特有の設問形式があるから」です。

 

繰り返しますが、共通テストには、実験や日常生活の現象を絡ませた問題、グラフを読み取る問題など、独特の形式が予想されます。これらは難問ではないものの、二次試験ではめったにお目にかからないので、早めに慣れておくべきです。

 

理由の2つ目は、「時間配分などの戦略を考える必要があるから」です。

 

本番を模した演習を通じて戦略を練っておくと、点数が安定し、難しい問題が多くても一定の点数をキープできるようになります。

 

一つだけ注意しておきます。いろんな人が「最高の戦略」を説いていると思いますが、戦略は皆さんの能力、目標得点によって変わってきます。それに加えて受験は一回勝負なので、必ず自分だけの戦略を練り、試験本番で実力を出し切れるようにしましょう。

 

これで参考書、問題集紹介は終わりです!

 

皆さんのバイブルになる参考書が見つかれば幸いです。

最新情報をチェックしよう!