「難問題の系統とその解き方」物理のレベルと使い方を東大生が解説

学生
物理で『難系』を買おうか迷っているんだけど注意点とかある?

 

管理人
『難系』は注意点だらけなのでこの記事を見て判断しましょう

 

この記事では、理系物理を選択している受験生にとって最後の関門となってくる問題集『難問題の系統とその解き方』、通称『難系』について紹介して行きたいと思います。

 

『難系』はその名の通り、非常に難しい問題が並んでいます。正直なところ、実際の受験問題よりも難しいです。

 

 

有名な問題集なので、受験期早々にまだ実力が固まっていない状態でこの本に取り掛かってしまうと、おそらくほとんどの方が自信を失ってしまうと思います。ですので、『難系』は取り扱い注意本だと考えてください。

 

筆者も受験生の頃、『難系』を使用していましたが、使い始める時期や使い方には注意を払いました。

 

その体験談も交えて詳しく解説しようと思うので、最難関大学を目指していて『難系』を始めようか迷っている方はぜひ参考にして、勉強を頑張ってください!

 

■この記事の信頼性
・現役東大生ライターが執筆
・受験生時代に『難系』を使って東大合格
・東大には295/440というトップレベルの得点で現役合格

難系物理の基本情報

著者】 服部嗣雄
値段】 1870円
問題数】 例題118題、演習問題およそ180題
解説】 例題は各1ページ強の解説、演習問題については略解のみ

難系物理のレベルとおすすめ対象者

はじめに述べたように、『難系』のレベルは非常に高いです。

 

問題自体の難易度も高いですし、さらに解答・解説が簡略なものばかりなので自分である程度正解までたどり着くことが求められます。

 

『難系』は完全なる演習書だと考えてください。全然わからない状態では何も太刀打ちできません。基礎的な力が身についていない人には決してオススメできません。

 

さらに言えば『難系』よりも簡単な問題数を通して、しっかりと演習量をこなした上でないと本書に取り組むのは難しい、というより取り組む意味がないと思います。

 

 

ですので、筆者が『難系』をオススメするのは、東大・京大・東工大など非常に難解な物理の問題が出題される学校を受験し、さらに物理で高得点を目指している方のうち、基礎力をしっかりと身につけて基本演習も終えた方です。

 

こう言ってしまうと、とても限られているように聞こえてしまうかもしれませんが、順番を間違えずにきちんと取り組めば必ず実力がつく問題集です。後ほど「理想的な使い方」も紹介しているので、そこも参考にしながら使ってください。

難系物理のメリット・デメリット

次に難系物理のメリット・デメリットを見ていきましょう。

難系物理のメリット

まずは難系物理を使うメリットです。

難易度の高さ

『難系』は難しすぎると先程から繰り返していますが、それでもやはり『難系』の魅力はその難易度です。

 

実際の受験問題より複雑な問題に触れる機会は受験生にとって貴重です。

 

管理人
そんな中で、過去問を消費することなく難しい問題を解く練習ができるのは受験生にとってとてもありがたいですよね。

 

また、日常的に難しい問題を解いていると模試や受験本番で出会う問題が多少難しくても焦ることが少なくなります。

 

『難系』を使うことで自分が対応できる難易度の幅が広がるという点は、この問題集を使う上での非常に大きなメリットです。

 

豊富な演習量

また、『難系』は問題の数が多いというのも筆者がオススメする一つの理由です。

 

基本情報の項目で触れたように、本書には例題と演習問題と合わせて300問ほどの問題数があります。

 

例えば、受験物理の問題集として有名な『名問の森』は2冊合わせて134問です。『名問の森』でもなかなか豊富な問題数だと思いますが、『難系』はその倍以上の問題が収録されています。

 

演習量を増やしたいと願う受験生にとってはこれ以上のものはないと思います。

 

『難系』は結構古い時代の受験問題も収録されているため、最近学習指導要領に再び加えられた「原子」の単元の例題も多く載せられているというのも、筆者が感じる本書を使う上でのメリットです。(筆者が受験生の頃は「原子」の問題が出題範囲に指定されてからすぐだったので良問と呼べるものを集めるのに少し苦労しました。)

 

今はその時から数年経っているため、触れられる問題の数も多くなってきているとは思いますが、それでも足りないと感じる方は『難系』を使ってもいいかもしれません。

 

メンタル・トレーニング

これは『難系』の著者が目的としてはいなかったメリットだと思いますが、『難系』を使っているとメンタルが鍛えられます

 

後ほど詳しく述べますが、筆者は『名問の森』を終えた後、『難系』に取り組みました。過去問演習なども同時に進行しており、そこまで物理に苦手意識はありませんでした。

 

ところが『難系』を開いてみるとわからない問題ばかりでした。正直なところ受験までそこまで時間もありませんでしたし、ショックでした。

 

 

けれど振り返ってみると、『難系』のおかげで初見の難しい問題に出会った時、動揺することがなくなったのではないかなと思います。

 

管理人
これは一見バカバカしい話に思われるかもしれませんが、受験において非常に重要なポイントだと思います。

 

「難しい問題に慣れておく」という訓練に一番向いている問題集は『難系』です。

 

難系物理のデメリット

一方、難系物理には以下のようなデメリットもあります。

誤植が多い

『難系』を使う上で一番困るのが「誤植が多い」という点です。

 

一つ一つの間違いはそこまで大きなものではなく、例えば「=」と「―」を間違えているとか、アルファベットを間違えているとか、小数点が抜けているなどのレベルですが、使用者としてはどうしても困ってしまいます。

 

出版社であるニュートンプレスに問い合わせると教えてくれますが、どうしても面倒くさいですよね。

 

筆者が使っていた時、絶対に正解していると思っていた問題の解答を見ると間違っていたので、何度か計算し直してみたのですが計算が合わない時がありました。

 

友人が誤植を指摘してくれたからよかったのですが、受験直前期なので非常に焦りました。

 

解説が詳しくない

これは誤植よりももっと致命的なデメリットだと筆者は考えています。

 

『難系』に収録されている問題は難しいため、どうしても間違えたり手が出なかったりするわけですが、その問題を理解しようと解説を見ても略解すぎて腑に落ちないんです。

 

つまり、『難系』は自分一人で最後まで解き切るのがなかなか難しい一冊なんです。筆者は解答を見ただけではわからない点が多かったので、先に『難系』を一周していた友人にその都度聞いていました。

 

受験勉強は効率が大切なので、『難系』を使う際は、自分よりも物理ができる友人や物理の先生に質問をしまくってください。一人で略解を見ながら考え込んでも何も解決しません。

 

特に上で述べたように『難系』は誤植があるので、余計理解しづらいです。人に頼りながら効率よく勉強を進めて行きましょう。

 

基礎ができていないと使えない

よくある受験勉強の失敗例として、難しい問題集を早い時期に使い始めてしまうというものがあります。

 

物理という科目、そして『難系』に関しては特に慎重に段階を踏まないといけません。

 

繰り返しになりますが、『難系』を基礎ができていない状態で始めるのは御法度です。さらには、比較して簡単な別の演習書などを通してある程度物理が得意だと感じる人が、より実力をつけるために選ぶのが『難系』です。

 

受験まで時間がないと焦ってしまう気持ちはわかりますが、基礎が固まっていないまま『難系』に手を出すのは絶対にやめましょう

 

変に難しい問題に触れてしまうと基礎がこんがらがって二度手間となってしまいます。

 

難系物理の理想的な使い方

ここからは難系物理を実際に使う際の理想的な勉強法をお伝えしていきます。

難系を使い始める時期

『難系』を使い始める時期として筆者がオススメするのは、『名問の森』を2周したあとです。

 

筆者は『物理のエッセンス』→『名問の森』→『難系』という順番で勉強しました。この通りやれというわけではありませんが、少なくとも『難系』は後回しにしたほうがいいと思います。

 

本格的に『難系』を始めることをオススメする具体的な時期は大手予備校などの秋模試前後です。

 

東大理科三類や京大医学部などを受験する方のうち、物理で満点を取る必要がある方はもう少し早く始めてもいいかもしれませんが、それ以外の方は秋に始めてもしっかりと間に合うと思います。

 

管理人
実力をつけてから『難系』に立ち向かうのが良さそうですね

 

使い方① 得意分野をひたすら伸ばす

『難系』は他の問題集と同じように単元ごとに問題が並んでいます。

 

ですので、自分が得意な範囲(例えば「力学」なら「力学」)を複数周してその範囲ならどんな難しい問題が来てもちゃんと対応できる実力を身につけるという方法は一つの手だと思います。

 

例えば東大受験で「力学」「電磁気」「波動」から3問が出題された時、得意な力学が非常に難しい問題だと挫けてしまいますよね。

 

そんなことがないように得意な単元を(もちろん全部の単元に手を回せる人は全部の単元を)完璧にしておくと、逆に20点は確実に取れることになり、大きな自信につながります。

 

使い方② 苦手範囲の特講

これは使い方①と反対に聞こえるかもしれませんが、筆者はこの方法で『難系』を使いました

 

『難系』をとりあえず1周してみた上で、それでも「電磁気」が苦手だなと感じどうしても不安に思っていたので「電磁気」を2周しました。

 

やはり、単元に対する苦手意識は怖いもので、本当は分かっているのに仕様のないミスをしてしまったり、その範囲のせいで得点が伸び悩んでしまったりしますよね。

 

管理人
苦手意識あるあるですね

 

そこで筆者は「『難系』を2周したんだから大丈夫だ」と自分に言い聞かせることにしました。上の『難系』を使うメリットで述べた「メンタル・トレーニング」に近いかもしれません。

 

そして、『難系』を2周してきちんと理解を深めれば実力は勿論つきます。

 

難系物理でよくある質問

難系物理に関しては基本的に以上となります。

 

以下では難系物理に関してよくある質問にQ&A形式で回答していきたいと思います。

標準問題精講と難系どっちをやるべきですか

筆者は『標準問題精講』を使っていませんでしたが、使っていた友人はまわりに数人いました。

 

その話を参考にすると、やはり『難系』の方が「問題レベル」「演習量」ともに優れていると思います。『難系』ほどのレベルが必要でない方は『標準問題精講』でも構わないかもしれませんが、その場合、筆者としては『名問の森』を強くオススメします。

 

もちろん『名問の森』と『標準問題精講』の両方をこなしてから『難系』に進むと無敵です。

 

難系とエッセンスに関して

理系受験者の中には『物理のエッセンス』を下に見ている方もいるかもしれませんが、物理という科目において基礎は何よりも大切です。

 

『エッセンス』から始めて『難系』で終わるというのが理想ですが、その二つの間に『難系』よりも簡単な問題集を挟むとなお良しだと思います。

 

『エッセンス』から直接『難系』に移行してしまうとわからない問題だらけで自信喪失になってしまうかもしれません。

 

筆者の場合は『名問の森』を選びました。

 

関連記事

学生『物理のエッセンス』ってよく聞くけどどうなの? 管理人理系東大生が網羅的に解説してくれるよ 理系受験者の方でも物理は苦手だ!と感じる人や、どの参考書を手に取[…]

難系と東大に関して

『難系』は確かに優れた問題集ですが、東大受験者全員が必ず使わなければならないものかというと、そうではないと筆者は考えています。

 

例えば、理科一類の受験者でも英語や数学で得点を稼ぐことができる人、つまり物理でそこまで得点を伸ばさなくていいという人は、時間がない中で『難系』に取り組むより過去問などをしっかり解いた方がいいと思います。

 

一方で、物理で高得点を目指す方や理科三類を受験する方には『難系』がオススメです。おそらく『難系』をしっかり理解することができれば、東大物理で50〜60点 /60点という高得点も現実的だと思います。

 

他の科目を鑑みて、自分は物理で何点必要なのかという全体的な計画を立ててから、どのレベルの問題集をメインに使うかということを決めてください。

 

関連記事

150分で二科目に取り組まなくてはならない東大理科はとにかく時間との勝負です。時間も足りないし、問題も難しい。 そんな中で今回はあえて「東大物理で50点取る方法」を解説していきたいと思います。 […]

難系と東工大に関して

筆者は東大志望でしたが、受験生時代に東工大の過去問や模試の問題を見たことがあります。

 

正直な話、物理に関していえば東工大の方が東大よりも難しいと感じました。

 

ですので、東工大を志望される受験生の方には『難系』をオススメします。

 

あくまでも「基礎を固めた上で」という基本的な流れは変わりませんが、他の大学よりもより難解な問題を出してくる東工大の問題に対応するために『難系』まで解き進めておくべきでしょう。

 

本書には東工大の問題も多数収録されているので、過去問だけでは足りないと感じ演習量を増やしたい方にはうってつけだと思います。

 

最終的に『難系』までたどり着けるような長期的な勉強計画を早めに立てておくと余裕を持って対策できると思います。

最新情報をチェックしよう!