進研模試の英語は下に書かれている解き方のコツや勉強法を実践すれば、誰でも7割近く得点することができます。英語が得意な人であれば8割や9割といった高得点も不可能ではありません。
それでは早速確認していきましょう。
・現役東大生ライターが執筆
・高校時代は進研模試をほぼ毎回受験していた
・進研模試英語では帰国子女をおさえ学年1位を複数回達成
\英語好き必見!バーチャルで留学生活を体験できるアプリ「fondi」が今話題です/
fondi – バーチャル空間で外国人と国際交流
Compass Pioneering Inc.無料posted withアプリーチ
進研模試英語の基本情報
最初に進研模試の英語に関して基本情報を確認していきます。
問題構成
進研模試英語の問題構成は大まかに以下のようになります。
特段変わった問題構成ではないので、問題構成に関して心配する必要はないでしょう。
時間
難易度
進研模試英語の難易度に関しては意見が分かれます。
筆者個人的な意見を言いますと、全体的に難易度の低い進研模試の割に、英語だけは難しいとは言わないまでも難易度が低いとは言えないと思います。
神奈川県で誰もが知っている公立進学校に通っていた筆者ですが、高1の時はまだ進研模試を全部解ききれないという同期もいましたし、得点もあまり振るわないという同期もよく目にしました。
Yahoo知恵袋などを見ていても「進研模試の英語に限っては難易度が少々高い気がする」といった意見がよく見られます。
英語が得意な筆者ですら、進研模試の英語で9割を超えたことは(記憶が曖昧ですが)片手に収まるくらいしかなかったような気がします。
範囲
進研模試の範囲は英単語は範囲という概念があまりなく、文法に関しては学校の進度よりも浅い範囲となるのでそんなに心配しなくて大丈夫だと思います。
また、受験する場合は申込書などに模試の範囲が必ず書いてあると思うので各自確認してから受験することをおすすめします。
詳しい範囲はこちらの記事にまとめています。
傾向
進研模試の英語に傾向はあるのでしょうか?
ここでは単語・熟語と文法に分けて見ていきましょう。
よく出る単語
先ほども軽く触れましたが、試験において出題単語の範囲という概念はありませんし、ある試験で「よく出る単語」を研究してその単語ばかり重点的に覚える作業は無意味です。
その理由は、進研模試で「よく出る単語」などたかが知れていて基本中の基本の単語しか出ないからです。そのような単語は進研模試の勉強うんぬん以前に覚えているのが当然ですから、もはや準備しようがありません。
こう言うと、
と反論する人が出てきそうですが(出てこないことを切に願います)、基本中の基本レベルが怪しい学生はそもそも模試なんか受けてる場合ではありませんし、受ける資格がないと思います。
よく出る熟語
よく出る熟語に関しても同様に、普段から単語帳や熟語帳をしっかり勉強していれば対策できます。
進研模試でよく出る熟語を探すのはスマートじゃないのでやめましょう。
よく出る文法
文法に関しては傾向を知る必要があります。その理由は、単語や熟語と違って得点に直結することがはるかに多いからです。
したがって、進研模試英語でよく出る文法、例えば助動詞や不定詞などはしっかり準備しておくのがよいでしょう。
よく出るということはスムーズな文章読解などにもその文法の理解が必要ということを意味しますから、準備しておかないわけにはいきません。
平均点
進研模試英語の平均点に関しては、こちらのブログ記事に載せていますので、知りたい方はご覧ください。
学生進研模試の平均点ってどれくらい?異常に低いらしいけど… 管理人学年別の平均点を低い理由と共に東大生が解説するよ! この記事では、進研模試の学年別の平均点と他[…]
進研模試英語の対策法・勉強法
ここでは進研模試英語に備えた勉強法を分野別に解説していきたいと思います。
リスニング
こちらの記事で解説しています↓
学生進研模試のリスニングってどんな感じ? 管理人受験前に知っておくべき7つのポイントを東大生が解説するよ 進研模試の英語を受験するにあたって、リスニングでどんな[…]
発音アクセント問題
まず、共通テストに替わってから発音アクセント問題が出題されなくなりましたが、だからといって各模試が出題を止めるかというとそれは話が別です。
それはさておき、進研模試でも依然として発音アクセント問題が出題され続けると思うので勉強法を述べておきます。
進研模試の英語に限らず、発音アクセントの勉強法は至ってシンプルです。
単語帳で単語を勉強する際に逐一その単語の発音とアクセントを確認するだけです。何も特別な勉強法は必要ありません。
発音アクセント問題が苦手という人の99.9999%は単語の勉強の際スペルと意味しか覚えてない人です。この記事を見ている時期が高2夏前ならまだ間に合いますので、今使っている単語帳から発音アクセントをしっかり確認してください。
高3ははっきり言って手遅れですが、志望校や共通テストで出題されないなら関係ないのであまり気にしなくていいです。ただ、将来英語を使うときに恥をかくのは避けられないでしょう。(実際問題あまり英語を話す機会はないですが)
ただ、中には膨大な量の単語帳を1つ1つ押さえる時間がないという人もいると思います。そういった方は本屋に行ったりネットで「発音アクセント 頻出問題」などと検索すれば、それ専用の問題集が見つかるはずなので購入して早期対策するのをおすすめします。
文法問題
したがって、勉強法としては学校で配られた文法書の復習をしていればよいでしょう。筆者がやっていた勉強法は文法書を何回も精読してNextstageやビンテージやらで基礎問題演習をしていたことです。
読者の中にはそういった問題演習用の書籍を持っていないという人もいるかもしれないので、下におすすめ問題集のリンクを貼っておきます。
読解問題
読解問題の勉強法はないというのが正直なところです。
正確に言うと、直前に勉強して進研模試英語の得点につながることはないということです。
読解問題が解ける力をつけるのは一朝一夕ではできません。筆者の経験上、「読解問題ができるようになってきた」と実感するまでに最低半年はかかります。
英語や国語の読解問題を解く実力は単語や文法、社会科目のように直前にやったから伸びるというような性質ではありません。
進研模試英語の解き方やコツ
ここでは上の勉強法とは違って、進研模試英語本番で得点に結びつく解き方のコツをお伝えしていきます。
発音アクセントのコツ
進研模試英語の試験本番で、発音アクセント問題で1点でも多くもぎ取るコツは、日本語にある英語の場合は裏をかくことです。
発音アクセントをある程度勉強した人ならわかると思いますが、日本人英語は本来の発音アクセントと違うことが多々あります。模試の問題ではそういった日本人英語になりやすい単語が頻出の傾向にあります。
したがって、選択肢の中に日本人英語となっている英単語があった場合はアンテナを張る必要があります。その単語の正しい発音アクセントが自信ない場合は裏をかいてみるのがよいでしょう。
という感じで。うまく得点できる場合が多いです。
文法問題のコツ
進研模試英語の文法問題のコツは「4択だったら2択までしぼってあとは直感を大切にする」です。
文法問題を解いていると2択まで絞れるけど正解を定めるのが難しいという時があると思います。そういった時は悩んでも仕方ないので直感を大切にしてください。
直感というのは記憶と結びついている場合が多いので「あれーこれやったんだけどな」「あのページのあそこらへんだったんだけど」という場合は直感でピンとくる方を選ぶのが確率的に良いと思います。
読解問題のコツ
進研模試に限らず英語の読解問題は後半にあることがほとんどです。多くの人が前半から進めるので、後半にある読解問題で時間が足りなくなることが多いです。
読解問題を解いていて残り時間が少ないと焦って頭が真っ白になり読解どころではなくなります。同じ文を何回も空読みする現象が起きてしまいます。そんな状態で問題を解いても正当できるはずありません。
読解問題を解いていて時間がない時は、一旦読解をやめて残っている問題の答えをテキトーでいいので回答用紙に埋めることを優先してください。試験で一番勿体無いことは白紙で出すことです。
読解問題は大抵の場合、問題の最後の方に要約問題みたいなものがあります。文章読解で時間がない時は、今読み進めているところまでの内容は把握しているはずなので、あとは最後の段落でどういったことを言っているのかチラッとみて要約問題を解いてみてください。
選択肢4つのうちだいたい2つはトンチンカンなことを言っているのですぐ切れるはずです。そして正答も途中までの内容と最後の段落を見ただけで解けることが多いので正当確率が上がります。
読解問題で使える解き方のコツは以上です。パラグラフリーディングとかもおすすめですが、あれも一定期間練習が必要なので、直前でもすぐにできて得点力に直結するのは筆者の知る限り上記2つの方法となります。
進研模試英語の過去問と使い方
こちらのブロガーさんが進研模試をはじめとした各種模試の過去問をブログにアップしているので覗いてみるのがおすすめです。
過去問の使い方ですが、特にありません。ふつうに解いてどんな感じの問題構成なのかや時間配分はどうするべきなのかを各自定めるのがよいでしょう。
進研模試英語に関してよくある質問
進研模試英語に関する筆者からのアドバイスは以上です。
ここからは英語に関してよくある質問にQ&A形式でお答えしていきます。
Q. 理想的な時間配分とかありますか?
理想的な時間配分は各自違ってきますので私がアドバイスできることではありません。
ただ、戦略としては、記号問題は時間がなくなっても最悪テキトーに答えれば何問か当たるものなので、読解問題に多めの時間配分をして文法問題にはきつめの時間配分をするという戦略もありです。
Q. おすすめの解く順番はありますか?
上の質問と回答が似てきますが、文法問題など記号問題は時間がなくなっても最悪テキトーに答えれば白紙提出は避けられるので後回しにするのがおすすめです。
記述問題で白紙はもったいないし必ず0点です。時間がある前半に回答して部分点をもぎ取りましょう。
Q. 長文が全く読めません。どうすればいいですか?
英単語と文法を完璧にした上で、日頃から精読(時間を気にせずゆっくり丁寧に読むこと)に努めてください。遠回りなようで一番近道です。
読めるようになったらだんだん速度を上げて、最終的には実戦で通用するレベルの速さで読むようにします。
Q. 〇〇点はどれくらいの実力ですか?
100点満点で言いますと、
0〜20点が大学受験を諦めた方がいいレベル
20〜40が努力すれば大学受験してもいいレベル
40〜60が伸び代あり引き続き努力すべきレベル
60〜80が名門大を目指せるレベル
80〜がニコニコできるレベル