駿台模試の過去問が欲しいという場合、2パターンあります。1つは駿台模試を受けるにあたって事前に慣れておくため、もう1つは受験生で問題集や過去問が一通り終わって暇になったため。
ただ、駿台模試の過去問が手に入ると演習手段が増えるので聞こえはいいですが、人によっては必要なかったり負担になってしまうので、以下を読んで本当に自分に必要かどうかを判断しましょう。
それでは、駿台模試の過去問が本当に必要なのか、入手方法は何なのか、実際に買った場合の効果の出る活用法について解説していきます。
・現役東大生ライターが解説
・模試の過去問を利用して力をつけた
・東大実戦など100人以上の東大生に調査経験あり
そもそも駿台模試の過去問って必要なの?
駿台模試の過去問をどう使うのか実践的な話をする前に、そもそも駿台模試の過去問は必要なのかどうかについて簡単に述べます。
下のメリットの箇所でも述べますが、駿台模試の過去問を持っていることで、実際に駿台模試を受ける際に解答解説付きの綺麗な冊子で過去問が解けますし、高3や既卒生で演習教材に困ったときに難易度の高い駿台模試過去問を使うことができます。
一部の例外を除いて、駿台模試の過去問を持っていて損をするということはないため、お金や時間に余裕があれば入手しておくことをおすすめします。
駿台模試の過去問を使うメリット&デメリット
上では「駿台模試の過去問は持っていて損はない」と言いましたが、メリットとデメリットを知った上で過去問を使うか決めたいという人もいると思うので、簡潔にメリットとデメリットをお伝えします。
駿台模試の過去問を持つメリット
駿台模試の過去問を入手するメリット1つ目は、上で軽く触れた「駿台模試の構成に慣れることができる」ことの他に「過去問を解くことで出題範囲における自分の弱点分野がリアルに分かる」という点が挙げられます。
前者についてはわざわざ説明しなくても大丈夫だと思います。後者に関しては、模試の範囲に沿って勉強する前に実際に過去問を何も見ないで解くことで出題範囲における自身のリアルな実力が分かることがメリットとして非常に大きいです。
学生今年の駿台模試の試験範囲って分かったりする? 管理人学年別・回ごとにまとめてみたよ 今回は2021年度駿台模試の試験範囲を回ごとに学年別で紹介していきます。[…]
メリット2つ目は、主に高3や高卒生にとって演習不足を補う役目があるということです。こちらの記事でも言っているように、参考書や問題集というのは基本的に1冊を何回も反復するのが受験の王道です。
しかし、同じ問題集を何回もやっていると、解法パターンや答えの数値を覚えてしまって真の演習とは言えなくなってしまう時期が来てしまいます。
そういう時に駿台模試の過去問があれば演習不足を補うだけでなく、良質な問題をとくことによって一層学力の向上が望めます。
駿台模試の過去問を持つデメリット
一方、以下に該当する学生が駿台模試の過去問を入手して中途半端に手を出してしまうと、お金と時間の無駄になってしまうというデメリットもあります。
・塾・予備校勢(駿台生は除く)
・基礎力がない学生
まず、参考書マニア(必要ないのに何冊も似たような参考書を買い揃えてしまう学生のこと)が駿台模試の過去問に手を出してしまうと(よくあるケース)ただでさえ多くの参考書で手一杯になっているのにもっとキャパオーバーとなってしまいます。
お金と時間の浪費に終わってしまうので、参考書マニアに該当する学生は駿台模試の過去問を買うことを避けた方がいいかもしれません。
次に駿台予備校以外の塾・予備校勢は、ただでさえ学校の勉強と塾・予備校の勉強の両立で大変、かつ演習材料がたくさんあるのに駿台模試の過去問にも手を出してしまうと、上記参考書マニア同様にキャパオーバーとなってしまう可能性が高いです。
そして、最後に基礎力が圧倒的に足りてないのにも関わらず難解な駿台模試の過去問に手を出すのは時期尚早です。これも時間を無駄に消費し、良質な駿台模試の問題を消化不良で浪費するだけになるので避けましょう。
学生進研模試の過去問ってどこで手に入れるの?理想的な活用法は? 管理人進研模試を受験していた現役東大生が教えてくれるよ 約40万人もの学生が受ける進研模試、ほと[…]
駿台模試の過去問の入手方法3つ
駿台模試のメリット・デメリットがわかったところで、以下では駿台模試を使うという前提でお話ししていきます。
筆者の経験とネット等による調査の結果、駿台模試の過去問には以下の3つの入手方法があるようです。
先輩からもらう
駿台模試の入手方法1つ目は、学校の部活動や委員会の先輩からもらうというものです。
どの学校のどの部活や委員会にも受験ガチ勢の先輩が一人はいるはずです。
模試の冊子や成績表というのは簡単には捨てられず、学生時代の思い出としてとっておく家庭が意外に多いので、先輩が駿台模試の問題冊子や解説を持っている可能性が高いです。
どうせ持っていても本棚の奥に眠っているだけだと思うので、積極的に譲ってもらいましょう。
Amazonなどで過去問を買う
駿台模試の過去問入手方法2つ目は、アマゾンや楽天などの大手通販サイトで購入することです。
お金がかかるというデメリットはありますが、新品が数日以内に手に入るというメリットもあります。
メルカリなどでしたら中古価格で記述模試過去問などの希少価値が高いものも流通しているようですので覗いてみるのがオススメです。
駿台HPからダウンロード
駿台模試の過去問入手方法3つ目としては、駿台ホームページから直接ダウンロードするという方法があります。
こちらのリンクから駿台HPに飛ぶとダウンロードリンクがあると思いますので、ダウンロードしてみましょう。
ただ、個人情報とか抜かれて営業メールがバンバン来る可能性もあるので、嫌な人は学校の先輩やAmazon、メルカリなどで入手するのがよいとおもいます。
本当に効果の出る駿台模試過去問の活用法
お待たせしました。
本題である駿台模試過去問の効果の出る活用法について、学年ごとに科目別で紹介したいと思います。
高1
まず高1ですが、駿台模試の過去問の使い方としては「将来受ける駿台模試の練習」という側面が強いと思いますので、メルカリで中古1年分の過去問冊子を入手するだけでいいと思います。
過去問の科目は英語と数学だけで大丈夫です。国語はどこの模試も似たような感じですので、英語と数学の形式に慣れておく必要があるからです。
英語は科目の性質上問題の難易度が高いというよりはいかに時間配分を守って迅速に解けるかという点で過去問を活用してみてください。本番にどのような時間配分で解くか決めておく必要があります。
数学は逆に、どの単元が自分の弱点なのか、記述問題の場合はどこが採点基準なのか、本番は分からなくてもどれくらい書き残せば部分点がもらえるかなどを意識して過去問を活用しましょう。
高2
高2も高1と同様ですので、上の説明を参考にしてください。
高3
高3は理科社会が入ってくると思います。
文系の場合、駿台模試の過去問で演習すべきは数学と社会でしょう。英語はこの時期まで数社の模試を受けてくるとだいたいの形式がわかってきていると思うので、優先度は低いです。
それよりも未修範囲がはっきり分かって対策のしやすい数学や社会の実力を測りましょう。
理系の場合、文系と同じく数学と、理科です。高3理系はこの時期理科の習得でヒーヒー言っているようですので、模試でどのような問題がでるのかと自分の弱点はどの単元なのかを押さえておきましょう。
駿台模試の過去問でよくある質問
ガストが閉店のため後日書きます。
まったく、営業時間時短とかばかばかしいですよね。
政治家の頭の悪さよ。不便で仕方ない。