【進研模試】日本史対策の勉強法とオススメ参考書・問題集を東大生が解説

学生
進研模試の日本史対策になる勉強法ってどんな感じ?おすすめ参考書とかある?

 

管理人
現役東大生が解説してくれるよ

 

この記事では、高校時代に進研模試の日本史で学年1位を複数回取得した現役東大生の筆者が、進研模試の日本史対策となる勉強法やオススメ参考書・問題集に関して網羅的に解説していきます。

 

「進研模試の日本史で得点できるようになりたい!」という学生は必見の内容となっていますので、ぜひ最後までご覧ください。

進研模試日本史の基本情報

進研模試の日本史対策やおすすめ参考書について具体的に話していく前に、まずは進研模試日本史の基本情報を確認していきましょう。

問題構成

進研模試の日本史の問題構成は学年や時期によって異なるかもしれませんが、この記事をご覧になっている人の多くが高1〜2生だと思うので、それに合わせて解説しますと、

 

古代から先に学習している学生→大問1〜4を回答
近代から先に学習している学生→大問5〜8を回答

 

というような問題構成になっているはずです。

 

各大問の分野は回ごとに指定されるので各自試験範囲をよく確認してください。

 

難易度

進研模試日本史の難易度は非常に簡単です。

 

どれくらい簡単かが分かる例として、実際の問題を引用します。

「この世をば我が世とぞ思ふ望月の欠けたることもなしと思へば」の和歌が記述されている藤原実資の日記を何というか、答えよ

 

答えは『小右記』ですね。

 

進研模試では学校の授業を受けて入ればふつうに解けるような問題からしか構成されません。

 

したがって、進研模試の日本史選択者はこれを絶対に得点源としなければならないことが分かります。

形式

進研模試日本史の問題形式は、以下のような歴史に関する文章が用意されていて、そこに傍線が引っ張ってあったり空欄があったりして設問が出されます。

 

11世紀中頃、藤原頼通の娘に皇子が生まれなかったため、摂関家と直接外戚関係のない(e)後三条天皇が即位し、受領をはじめとする中・下級貴族の支持を得て政治改革を進めた。後三条天皇の後を継いで即位した白河天皇も親政を行なったが、1086年に幼少の天皇に位をゆずり、院政を開始した。この時期の〜(以下文章が続く)

 

管理人
各大学の日本史入試問題や各社模試の日本史の問題形式はだいたいこんな感じなので、特徴という特徴はありません。

 

この他の形式としては、以下のような史料問題とそれに付随する問も出題されます。

 

問. 史料Ⅰに関する説明文a~dについて、正しいものの組合せを下の(ア)~(エ)のうちから〜。

史料Ⅰ
今ハ昔、朱雀院ノ御時ニ、東国ニ平将門ト云フ兵有ケリ、此レハ柏原ノ天皇ノ御孫ニ、高望王ト申ケル人ノ子ニ、鎮守府ノ将軍良持ト云ケル人ノ子也、将門常陸下総ノ国ニ住シテ、弓箭ヲ以テ身ノ荘(カザリ)トシテ、多ノ猛キ兵ヲ集テ伴トシテ、合戦ヲ以テ業トス

(a)史料Ⅰの柏原天皇とは桓武天皇のことである。
(b)平将門の起こした反乱は、源義家に鎮圧された。
(c)(省略)
(d)(省略)

 

学校によってはこうした史料が大量に載った史料集(×資料集)も配られるので、既習範囲の時代のものはしっかりと確認しておくのが大切です。

 

設問は傍線に関する正誤判定や歴史用語の一問一答問題、時代順の並び替え問題などオーソドックスなものが多いです。

 

また、細かい字数は忘れましたが、60〜100字程度の記述問題も1問は出るはずです。

 

管理人
ただ、心配しなくていいのが、そこまで高度な記述力は求められておらず、指定された内容に沿って歴史用語や知識を書いておけば点がきます。

 

平均点

進研模試日本史の平均点に関してはこちらの記事に書いてありますので、日本史や他の科目の平均点が知りたい方はご覧になると良いでしょう。

 

関連記事

学生進研模試の平均点ってどれくらい?異常に低いらしいけど… 管理人学年別の平均点を低い理由と共に東大生が解説するよ! この記事では、進研模試の学年別の平均点と他[…]

出やすい分野

進研模試の日本史で出やすい分野はだいたい以下の通りです。

古代…旧石器・縄文・弥生時代の有名遺跡や位置。律令制度。外交。
中世…院政。平氏政権。守護地頭。日宋貿易や日明貿易。文化史。
近世…織豊政権。江戸初期外交。藩政改革。
近代…租税。紡績など産業。

あくまでの複数回受験した筆者の主観なのでこの他にも頻出範囲はあるかもしれません。

 

本来の姿勢として、こうした「頻出範囲」の山を張る行為は望ましくありませんが、時間がない人もいるのでよく出る範囲を重点的に勉強したい気持ちも分からなくはないです。

 

ただ、あくまでもネット記事の情報ですから、鵜呑みにせず、ふだんから網羅的に勉強する習慣をつけましょう。

 

進研模試日本史の試験範囲

こちらの記事に学年別・月別でまとめています。

関連記事

学生今年の進研模試の範囲はどんな感じ? 管理人東大生が学年別に解説するよ 進研模試を受験するならちゃんと準備をして試験に臨みたいですよね。筆者も受験生時代は進研[…]

進研模試の日本史対策になる勉強法

進研模試の日本史対策になる勉強法は至ってシンプルです。

 

まず学校で配られた山川教科書を読み込んで通史の流れを押さえましょう

 

だいたい進研模試日本史の問題は知識重視のものが多いので、教科書で全体の流れを理解したあとは、下でおすすめする教材でアウトプットの練習をひたすらするだけです。

 

日本史などの社会科目はインプットをさっとすませて何回も反復するのが最も効率的です。

 

管理人
通史を理解→問題演習という感じで勉強しましょう。

 

進研模試日本史対策にオススメの参考書・問題集

みなさん教科書は持っているとして割愛します。

 

進研模試日本史対策の問題演習にぴったりの教材は以下の2つです。

 

まずは東進の一問一答。

 

 

教科書で通史の流れを理解した後は、覚えきれていない歴史用語を一問一答で徹底的にカバーします。

 

進研模試に出るのは星3レベルの超基本的な単語です。他は細かすぎるので全無視でOKだと思います。

 

もう一つおすすめなのが「Z会の100題」です。

 

 

記事の前半で紹介した文章問題に対応しています。難易度は若干難しめですが、受験を見据えると進研模試は簡単すぎるのでZ会の100題で標準以上の難易度に慣れておく必要があると思います。

 

管理人
入試はもっと難しいですからね、100題で現実を知りつつ模試対策もしちゃいましょう

進研模試日本史の過去問の入手方法と活用法

以上が進研模試日本史対策に有効な参考書・問題集でした。

 

とはいえ、一番有効なのはなんといっても進研模試の過去問です。

 

進研模試の過去問はふつうは入手できませんが、ある方法を使うと簡単に入手することができます。

 

管理人
こちらの記事にまとめたのでご覧ください。

 

関連記事

学生進研模試の過去問ってどこで手に入れるの?理想的な活用法は? 管理人進研模試を受験していた現役東大生が教えてくれるよ 約40万人もの学生が受ける進研模試、ほと[…]

進研模試日本史に関してよくある質問

進研模試日本史については基本的に以上となります。

 

ここでは最後に進研模試の日本史に関してよくある質問にQ&A形式で回答していきたいと思います。

 

進研模試の日本史偏差値〇〇はどうですか?

進研模試の偏差値についてはこちらの記事によくまとまっているのでご覧ください。

 

関連記事

学生進研模試で偏差値60ってどの大学合格レベル?その偏差値出すための勉強法とかある? 管理人現役東大生が網羅的に教えてくれるよ 偏差値60というと世間一般的には[…]

進研模試は日本史と世界史どちらを選択すべきですか?

進研模試は日本史を選択すべきです。

 

筆者は東大を受験するため、社会科目は2つ勉強しなければならず、日本史と世界史選択でした。両者のことを良く分かっているからこそ日本史をおすすめできます。

 

簡単な理由は、舞台が基本的には日本だけでひたすら時代順に勉強すればよくて楽だからです。

 

管理人
カタカナもあまり出てきませんし

 

日本史もタテとヨコの視点が必要な時もありますが、世界史はもっと必要なので日本史よりも通史の理解に苦労します。

 

進研模試でいい点が取りたいだけなら無難に日本史選択にしておくべきだと筆者は考えますね。

 

進研模試の日本史は文化史もしっかり勉強しておくべきですか?

はい、文化史も勉強しておくべきでしょう。

 

ただ、文化史は入試でもあまり出ないので超重要なものだけ覚えておけばよいでしょう(本当はこういった勉強法は勧めたくないのですが)

最新情報をチェックしよう!